【原因探し迷子】「なぜ?」を繰り返すほど、解決が遠のく理由

ねぇ、ものしりんご。実はぼく、またリバウンドしちゃったよ ( ´∀` )。笑っちゃうよね。でも、いつも同じパターンで挫折するんだ。これって、絶対にどこかに根本的な原因があるはずだよね!それを今回こそはっきりさせないと、また次も同じことの繰り返しになる気がして、なんだかスッキリしないんだ。

その気持ち、わかるよ。でもね、君が探しているような、「犯人はこれだ!」と特定できる単純な原因は、ほとんどないんだ。多くの問題は、原因と結果が区別できないほど複雑に絡み合い、ぐるぐる「循環」しているんだよ。

循環?どういうこと?

たとえば、「ダイエットにいつも失敗する」という結果。原因は「計画が続かない」ことかもしれない。でも、「計画が続かない」原因は、極端な食事制限で常に空腹やストレスを感じているからかもしれないだろう?ストレスで計画が破綻し、破綻するからまたストレスが溜まる

このように、多くの問題では、どちらが本当の原因で、どちらが結果なのか、簡単には区別できないほど複雑に絡み合っているんだ。

ああ、確かに。ぼくのダイエットも、いつもそのストレスのループにハマってる気がするな…。

そしてもう一つ。ダイエットの失敗は、「極端すぎる目標設定」だけじゃなく、「つい手が伸びてしまう家のストック」、「ネット情報に振り回されること」といった複数の原因が重なっているんだ。

複数の原因があるのはわかるけど、その中で「元凶」を見つけ出せれば、全部解決する気がして…。どれが一番悪いんだろう?

うん。でもね、その元凶探しはもうやめよう。なぜなら、原因同士は複雑に絡み合っていることも多いから、たった一つを「これが元凶だ!」と特定するのは現実的ではないんだ。

そうか...。元凶なんて、特定できないのかもしれないんだね...。

大丈夫。複雑な問題ほど、解決の糸口は一つだけじゃない。だから、全部を一度に解明しようとせず、今、君が「手が届きそう」だと感じる、一番小さな原因から取り掛かるんだ。

遠い原因を深掘りする時間があったら、まず目の前の「手が届く原因」を一つ解決してみよう。ここで大切なのが、「ブリコラージュ的探索」という知恵なんだ。

ブリコラージュ的探索?

うん。それは、何か新しいものを見つけようとするんじゃなくて、今、君が持っている知識や、身の回りにあるもので、目の前の問題を工夫して乗り切る知恵のことだよ。

なるほど...。じゃあ、ぼくのダイエット失敗の原因の中で、一番手が届きやすいのは...「家にジャンクフードがある環境」をどうにかすることかな。

素晴らしい!それがブリコラージュ的探索だよ。じゃあ、その原因を解決するために、君は何から始める?

よし!手の届く解決策から動いてみるよ!まず、棚のジャンクフードを友だちにあげてくる!ありがとう、ものしりんご!

うん!原因を一つに絞り込もうとせず、まずは目の前の手が届くところから、少しずつ改善を重ねていく。ブリコラージュ的探索のように、君の工夫こそが、前に進むための一番現実的な方法だよ。

編集後記

問題解決で迷子になるのは、「原因と結果の循環」にハマってしまうからです。どちらが元凶かを追求しても、答えは出ません。

遠い「根本原因」探しをやめ、今手が届く一番小さな原因に注目しましょう。持っている知識や身の回りにあるものを工夫して乗り切る「ブリコラージュ的探索」こそが、複雑な問題を前に進める最も現実的な方法です。

完璧な分析よりも、小さな一歩。まずは目の前の「手の届く解決策」から動いてみましょう。

\ 最新情報をチェック /