「自分の部屋がかたづけられない」きみへ

あーあ、今日も部屋がごちゃごちゃだ…。片付けなきゃって思うんだけど、なかなか手が進まないんだよね。どうしたらいいのかな、ものしりんご。

それは、おはなしがたくさんの「もの」に囲まれて暮らしているからだよ。物の所有には、目には見えないけれどたくさんのコストがかかっているんだ。

コスト?お金のこと?

それもあるけれど、それだけじゃないんだ。たとえば、「管理コスト」というものがある。買った物をどこに置くか、どうやって手入れするか、場所を取っているか、そういうことを考えるための時間や労力のことだよ。

確かに、このごちゃごちゃの山を見て、どこから手をつけたらいいか分からなくなっちゃう。

そうだよね。そして、もう一つ大事なのが「心理コスト」だ。たくさんの物があると、「あれもこれもやらなきゃ」というプレッシャーを感じるだろう?それに、物が多すぎると「あれがない、これがない」と探し物をする時間も増えて、ストレスになってしまう。部屋が散らかっていると、心が落ち着かなくて、ゆっくり休めないだろう?

うん、いつも何となくソワソワしてる気がする。

それは、君の脳が一生懸命働いている証拠だ。人間の脳には、「注意資源」というものがある。これは、何かに集中したり、何かを考えたりするために使えるエネルギーのようなものだよ。部屋にたくさんの物があると、その一つひとつに少しずつ注意が向いてしまって、この「注意資源」がどんどん使われてしまうんだ。

え、そうなの?じゃあ、部屋がごちゃごちゃだと、集中力が続かないのもそのせい?

その通り。部屋に置いてある物が多すぎると、脳のエネルギーが余計なことに使われて、本当にやりたいことに集中できなくなってしまうんだ。

なるほど…!今までただの「物」だと思ってたけど、その裏に色々なコストや脳の仕組みが隠れていたんだね。でも、じゃあどうすればいいの?全部捨てなきゃいけないの?

そうではないよ。まずは、「本当に必要なものは何か」を考えてみてごらん。そして、持っている物の管理コストや心理コストを意識してみるんだ。そうすれば、自然と「手放す」という選択肢が見えてくるはずだよ。

管理コスト、心理コスト、注意資源…なんだか少しずつ分かってきた気がする!よし、さっそく「本当に必要なもの」を探す旅に出てみるよ!ありがとう、ものしりんご!

うん!君の部屋も心も、きっとスッキリするさ。

\ 最新情報をチェック /